チェアヨガはじまります

こんにちは^^

秋らしい暑さが続いていますね!空も高くなりました^^

秋と言えば読書、食べ物、運動…などなどありますが、夏の疲れがちょうど出始める今時は、運動よりも休息…という方も多いと思います。運動するの億劫だなあと思ってしまいがちですが、少しのストレッチでも意外とスッキリしますよね^^そこでお知らせです♪

9月21日(木)からチェアヨガ教室がはじまります!チェアヨガとは、椅子に座ったまま行うヨガのことです。ヨガというと、身体全体を使う運動で柔軟な体の人がやっている…というイメージですが、椅子に座ったまま行うチェアヨガは無理な姿勢もなく、年配の方でも行えますよ^^時間も1時間なので、散歩がてらに・仕事の合間に・子供のお迎え前などなど、気軽に参加できます^^

9月21日(木)午後14:00~15:00 場所 音楽喫茶アカシア 参加費1,500円

お問合せ 03-3554-3461 音楽喫茶アカシア

ぜひご参加ください^^♪

江古田音楽祭 エコオン

こんにちは^^

すっかり秋めいた気候になりましたね。朝晩の涼しさに体調を崩されている方も多いと思います。ちょっと一休み…なんて時は珈琲でリラックスタイムはいかがですか^^?

 

さてお知らせです!

アカシアのFacebookでもお伝えしていますが、「江古田音楽祭エコオン」が10月21日(土)から開催されます♪エコオン期間の7日間、江古田の様々な場所で、ポップス・ジャズ・クラシックの音楽をきくことができるイベントです!(あのさだまさしさんも来るそう!)詳しくは【ECO ON】で検索してみてください♪

そのエコオンに音楽喫茶アカシアの店主 渡邊啓吾も Tsutomu lowguns K5 で出演します^^ 昨年、満を持して結成したlowguns!シンガーソングライター江口勉くんと老眼がキツくなってきたおじさんたちがカッコイイロックしようぜ!と結成したロックバンドです^^!音楽をこよなく愛するlowgunsにぜひ会いにきてください♪

チケットのお問い合わせは音楽喫茶アカシアまで♪

八月の風 9月のアカシアカレンダー

こんにちは^^

8月もあっという間に20日を越えてしまいました。朝の爽やかな空気にも、少し秋の雰囲気を感じますね^^

 

さて、本日は「パソコンを楽しむ会」開催中です♪午後からは初心者クラスもありますよ^^授業内だけでなく「家庭でもできること」を先生が丁寧に教えてくれます。分からないことも「わかりませーん!」と気軽に言える雰囲気^^いつも笑いが絶えない素敵なクラスです。

9月の予定です

“八月の風 9月のアカシアカレンダー” の続きを読む

嵐のあとは カフェバレンシア

こんにちは^^

今日のゲリラ豪雨は凄かったですね!雹で窓の外が真っ白でした。非日常の光景に胸がどきどき、雨が上がってホッとしました^^

緊張した日、一日をホッとした気持ちで終わらせたい日はカフェバレンシアがお勧めです。ホットのカフェオレをオレンジリキュールで風味付けしたちょっと大人のカフェオレ。爽やかな甘い香りとカフェオレのほろ苦さに心癒されます。帰宅前にちょっとだけ、ホッとしていきませんか^^?

 

【お知らせ】

8月にお休みをいただきます。

8月11日・12日・13日

8月29日・30日・31日(仮)

よろしくお願いいたします。

日帰りバス旅行 さよならあした

こんにちは^^

今日は過ごしやすいかな?と油断してると、少し動いただけで汗が噴き出ますね^^;

日帰りバス旅行の写真のデータを整理していたら、海の写真が出てきました♪

江ノ島から東京へ戻るバスの中で歌ったのは北原白秋作詞の「砂山」。「砂山」は複数の作曲家が曲をつけていますが、特に中山晋平、山田耕筰の作曲が有名ですね。詩と曲がすーっと心に入る童謡です。

楽しかった旅行もあっという間で、バスの中はおしゃべりする人や海を眺める人、ひと眠りする人と最後の時間までバス旅行を楽しんでくれていました。

第8回のアカシア日帰りバス旅行を無事故で終えることができ、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。参加されたお客様、実行委員さん、西武バスさん、運転手さんバスガイドさん、渡邊先生、本当にありがとうございました!

 

【砂山 北原白秋詞】

海は荒海 向こうは佐渡よ

すずめなけなけ もう日は暮れた

みんな呼べ呼べ お星さま出たぞ

 

暮れりゃ砂山 潮鳴りばかり

すずめちりぢり また風荒れる

みんなちりぢり もう誰も見えぬ

 

かえろかえろよ 茱原わけて

すずめさよなら さよならあした

海よさよなら さよならあした

 

くちなしのかおり リコーダーアンサンブルを楽しむ会

こんにちは^^

雨降りの火曜日ですね^^タイトルにもありますが、仄かにくちなしの良い香り漂う小竹向原です♪くちなしの花は様々な歌に歌われていますが、低木に咲く真っ白のお花で、とてもいい香りがします。色々な種類がありますが、アカシアの目の前の駐輪場の生垣もくちなしなんですよ♪

【お知らせ】

新しいクラスがはじまります♪

6月8日に「リコーダーアンサンブルを楽しむ会」体験クラスが開催されました!リコーダーというと、小学生・中学生の音楽の時間に使っただけ…という方が多いかもしれませんが、侮れません、リコーダー!奥が深いです!十何年振りに吹きましたが、なんとなく指は音階を覚えていて、夢中になって練習しました^^吹き方、指の動かし方と、丁寧に教えてもらえるので初心者の方でも安心です♪リコーダーも学生時代に使用したものでも、お子様の使用していたものでも構いません。ぜひご参加ください^^♪

 

日帰りバス旅行 白秋童謡館

こんにちは^^

梅雨入りまでのカウントダウンがはじまりましたが、今日も爽やかな気候の小竹向原です^^

 

さて、先日から日帰りバス旅行のご報告をしていました♪

恩賜箱根公園をゆっくり廻った後は、小田原市内に戻り蒲鉾で有名な「鈴廣」さんで昼食です^^同じカルチャー教室に通っていてもなかなか話す機会がなかったり、今回初めて参加された方もいたりでしたが、美味しいもの楽しみながらの会話はとっても弾みました♪アカシアを通じて、お友達の輪が広がっていくのを見ると、とっても嬉しいです^^

 

お昼が終わると市内にある小田原文学館へ。小田原に所縁のある文学者直筆の原稿や、写真などが展示されています。白い洋館の建物は元宮内大臣田中光顕伯爵の別邸で、登録有形文化財に指定されている貴重な建物。室内にはサンルームがあったりとお洒落!この建物がある同じ敷地内に「白秋童謡館」があります。白秋が暮らしていた家ではありませんが、和洋折衷の建築で、ところどころ懐かしい雰囲気!(写真撮影ができなくて残念です)ガラスの弛んだ光や、襖で仕切られた小さな部屋たちをみながら、「母の家がこんな感じだった」「昔住んでいた家に似ている」などなど思い出に浸りながら見学しました^^ここのお庭の隅に「赤い鳥小鳥」の歌碑があります。改めて歌詞を口ずさむと、これまた懐かしい気持ちになるのでした。

日帰りバス旅行 箱根八里

こんにちは^^

むわっとした空気に、梅雨気配を感じる小竹向原です^^

本日は「愛唱歌を楽しむ会」を開催しました♪

愛唱歌のクラスからはバス旅行に参加されたお客様も多く、皆さん口々に「楽しかった!」とお土産話に花が咲き、企画した私たちもホッといたしました^^皆さんのお話から、特に印象深かったのは恩賜箱根公園の芦ノ湖からの富士山だったようです!

 

 

めだかの学校歌碑のある小田原市内から一路、恩賜箱根公園へ。箱根公園には箱根八里の歌碑があります。箱根八里は鳥居忱作詞 滝廉太郎作曲ですが、とてつもなく難解な歌詞です。箱根の山の険しさと雄々しさを、太古の武士そして今の元気な若者とをなぞらえて、鼓舞している様子…といえばいいのでしょうか?漢詩や故事なども織り交ぜたこの詩に曲をつけたのは有名な作曲家滝廉太郎です。滝廉太郎が亡くなったのは23歳の時、早熟な感性とその才能には驚きです。

恩賜箱根公園を一回りしていると、森の中から鶯の声が聞こえてきました♪鶯は夏の鳥です。時計を見ると9時半を過ぎたところでした。都会を離れ、初夏の森の中で聞く鶯の声は心洗われる心地、ここだけでも行って良かったと思える素晴らしいひと時でした♪

 

箱根公園の次はまた小田原に戻り、鈴廣で昼食です♪

日帰りバス旅行 めだかの学校

こんにちは^^

あっという間に5月もおわり、今年も半年を過ぎようとしています。遊歩道には紫陽花の花が咲き始め、今か今かと雨降りを待っています♪

 

さて、5月30日にアカシア日帰りバス旅行に行ってまいりました!

毎年同じ時期にバス旅行に行っていますが、こんなにも天気が良い旅行は初めて!朝早い集合にもかかわらず、皆さんとってもいい笑顔!元気に出発できました^^今回で8回目となるアカシアバス旅行の旅!箱根・小田原・江ノ島を巡り、北原白秋や、小田原に所縁のある童謡唱歌の歌碑を訪ねました。写真は最初に行った【めだかの学校 歌碑】での一枚。皆さん童心にかえり一生懸命めだかを探しています^^♪水路の中には可愛いめだかがたくさんいましたよ~!

「めだかの学校」は茶木滋作詞 中田喜直作曲です。茶木滋さんとそのお子さんのエピソードから、この詩ができたそう。そっと覗かないとあっという間に散り散りに逃げて行ってしまうめだかですが、いつの間にか、またみんなで一緒になって泳いでいます。お遊戯していたり、遊んでいたり、まるで学校です。こどもの観察眼は面白いですね^^またそれを詩にするという茶木さんも素晴らしいです。

水路を覗きながら皆さん自然と「めだかの学校」を口ずさんでいました♪

この後は恩賜箱根公園へ♪